2011年11月11日
名古屋市東区の天仁接骨院・天仁鍼灸院です。
肩こりにはいろいろな原因がありますが、
もともと肩こり体質の人のお話。
肩こり特集、第6弾です。
肩こりの原因となるものとして、
前回まででご紹介したように。
①頸部周囲の筋緊張からくる肩こり
②肩関節周りの筋疲労からくる肩こり
③精神的な疲れによる副次的な肩こり
④内臓の疲れの影響による肩こり
⑤身体の歪みに起因する肩こり
⑥なで肩など肩こりになりやすい体型の人 ・・・・ 胸郭出口症候群とも言います
⑦手作業などが多く肘、手、指などに痛みやしびれを伴う症状の出ている場合
などがありますが、
今回は⑥のもともと肩こりになりやすい体型のかたの肩こり治療についてです。
なで肩だったり、首が長い人は肩こりになりやすいとよく言いますね。
このような方は、胸郭出口症候群といって、
頸部から上腕、肘、手、指にかけて走行している
”腕神経叢”の神経圧迫が原因であることがあります。
ちょっと難しいお話ですが、
要は首の根っこ辺りから腕に至る辺りで
手方面へ走る神経が圧迫される箇所が
いくつかあるんですね。
基本的な施術はそこを緩めていく。
そして、神経を開放してあげる。
ということにつきます。
これでずいぶんスッキリする方もいられますので
よろしかったら天仁接骨院へ来て見てください。
キッチリと治療にお付き合いします。
ただし、この患者さんの場合は、
もともと体型自体が肩こり体型であったりするので
完治にはなかなか至りませんが、
頭痛がひどく、肩が張りすぎて夜も寝られない
というような状況であれば、
薬で症状を抑える前に
是非、天仁接骨院・天仁鍼灸院へ来てください。